内容注記
|
内容:館内のご案内 富士山との出会い 富士山信仰 ●人はなぜ富士山に登のか? 冨嶽人物百景~富士山ゆかりの人々~ ●富士登山の今昔 富士山道中今昔絵巻 御山登り道 山頂への道 富士山の区分 山役銭と入山料 江戸時代のガイドブック 江戸時代のポスター??富士山御縁年令式? 登山道と山小屋 山小屋と祠堂 ●富士山信仰の起源と変遷 ?神の富士?遥拝信仰 ?神の富士?鎮爆の願い 浅間神社の祭祀と噴火 貞観の大噴火と浅間神社 ?仏の富士?神仏習合の信仰 登山道に安置された仏像・神像 山頂の仏教世界 中世~近代の吉田口登山道の神仏像 富士山むかし話 大衆信仰の萌芽 長谷川角行と富士行者 食行身禄と富士講 村上光清と浅間神社 富士講の隆盛 富士講の国別檀家数 御師と富士講 御師と富士講の一年 富士講の坊入と登山御師町の成立と特徴 富士山域の浅間神社 胎内樹型 富士塚の分布 信仰登山の変化 ●吉田の火祭り 火祭の由来と歴史 御師町のにぎわいシアター ヘリテージ富士 富士山とともに生きる ●富士吉田の歴史 富士山の形成 富士山の噴火年表 噴火活動と人々の生活 富士吉田市の縄文遺跡分布 富士山の火山災害の実態-縄文時代- 地下に
|