タイトル
|
同級生は外国人!?
|
タイトルヨミ
|
ドウキュウセイ/ワ/ガイコクジン
|
巻次
|
3
|
サブタイトル
|
多文化共生を考えよう
|
サブタイトルヨミ
|
タブンカ/キョウセイ/オ/カンガエヨウ
|
著者
|
吉富/志津代‖監修
|
著者ヨミ
|
ヨシトミ,シズヨ
|
著者
|
松島/恵利子‖編著
|
著者ヨミ
|
マツシマ,エリコ
|
各巻タイトル
|
日本がきらいなのかな?
|
各巻タイトルヨミ
|
ニホン/ガ/キライ/ナノ/カナ
|
各巻サブタイトル
|
ネパール人の男の子・ナビンの場合ほか
|
各巻サブタイトルヨミ
|
ネパールジン/ノ/オトコノコ/ナビン/ノ/バアイ/ホカ
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2018.3
|
ページ数等
|
48p
|
大きさ
|
27cm
|
価格
|
¥2500
|
ISBN
|
978-4-8113-2421-0
|
内容紹介
|
多文化共生とは、様々な違う文化を持つ人同士が、争ったり弱い者いじめをしない社会のこと。外国につながりを持つ子の例から、多文化共生について考えよう。3は、ネパール人の男の子・ナビンの場合などを紹介する。
|
児童内容紹介
|
外国で生まれて日本にやってきた子。日本で生まれ育ったけれど、家族のだれかが外国人のうちの子。外国につながりを持つ子は、自分と少しちがうところがあるかもしれない。ネパール人の男の子ナビンやベトナム人の男の子バオの例を、「なぜちがうのかな」「どうしたら友だちになれるかな」と考えながら見てみよう。
|
件名
|
外国人(日本在留)
|
件名ヨミ
|
ガイコクジン(ニホン/ザイリュウ)
|
件名
|
多文化主義
|
件名ヨミ
|
タブンカ/シュギ
|
ジャンル名
|
政治・社会・時事(30)
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
NDC9版
|
334.41
|
NDC10版
|
334.41
|
利用対象
|
小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
|
刊行形態区分
|
全集(C)
|
索引フラグ
|
あり(1)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|