タイトル | こどもデータサイエンス |
---|---|
タイトルヨミ | コドモ/データ/サイエンス |
サブタイトル | なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本 |
サブタイトルヨミ | ナゼ/データ/サイエンス/ガ/ヒツヨウ/ナノカ/ガ/ワカル/ホン |
著者 | 渡辺/美智子‖監修 |
著者ヨミ | ワタナベ,ミチコ |
著者 | バウンド‖著 |
著者ヨミ | バウンド |
出版者 | カンゼン |
出版者ヨミ | カンゼン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2025.7 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥1600 |
ISBN | 978-4-86255-761-2 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p142 |
内容紹介 | データとは何か? どうやってデータを集めるのか? データサイエンスの技術とは? これからの社会でますますニーズが高まり広がっていく「データサイエンスの世界」を、身近な例を通じて楽しく紹介する。 |
児童内容紹介 | データサイエンスとは、身のまわりの「データ」を使い、ものごとをよく見て考え、暮(く)らしや社会をよりよくしていくための力。「データ」がどこにあるのか、どんなふうに使われているのか、そしてそれがどのように私(わたし)たちの生活を変えているのかを、楽しい身近な話題を通して紹介(しょうかい)します。 |
件名 | 数理統計学 |
件名ヨミ | スウリ/トウケイガク |
ジャンル名 | 自然科学(45) |
ジャンル名詳細 | 算数・数学(220010120000) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 417 |
NDC10版 | 417 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
学習件名 | 統計 |
---|---|
学習件名ヨミ | トウケイ |
学習件名 | スーパーマーケット p10-11 |
学習件名ヨミ | スーパーマーケット |
学習件名 | タブレット p12-13 |
学習件名ヨミ | タブレット |
学習件名 | インターネット p14-15 |
学習件名ヨミ | インターネット |
学習件名 | スマートフォン p16-17,88-89 |
学習件名ヨミ | スマート/フォン |
学習件名 | 人工知能 p18-19,132-141 |
学習件名ヨミ | ジンコウ/チノウ |
学習件名 | 古代エジプト p36 |
学習件名ヨミ | コダイ/エジプト |
学習件名 | アンケート p44-45,52-53 |
学習件名ヨミ | アンケート |
学習件名 | プライバシー p52-53 |
学習件名ヨミ | プライバシー |
学習件名 | 古代ローマ p54 |
学習件名ヨミ | コダイ/ローマ |
学習件名 | 国勢調査 p54 |
学習件名ヨミ | コクセイ/チョウサ |
学習件名 | 表とグラフ p62-69,82-83,106-107 |
学習件名ヨミ | ヒョウ/ト/グラフ |
学習件名 | 平均値 p70-73 |
学習件名ヨミ | ヘイキンチ |
学習件名 | 最頻値 p70-73 |
学習件名ヨミ | サイヒンチ |
学習件名 | 中央値 p70-73 |
学習件名ヨミ | チュウオウチ |
学習件名 | 学習発表 p76-77 |
学習件名ヨミ | ガクシュウ/ハッピョウ |
学習件名 | 生体認証 p88-89 |
学習件名ヨミ | セイタイ/ニンショウ |
学習件名 | コンピュータ p96 |
学習件名ヨミ | コンピュータ |
学習件名 | メディアリテラシー p97-119 |
学習件名ヨミ | メディア/リテラシー |
学習件名 | 割合 p108-111 |
学習件名ヨミ | ワリアイ |
学習件名 | 数字 p108-111 |
学習件名ヨミ | スウジ |
学習件名 | 広告 p116-117 |
学習件名ヨミ | コウコク |
学習件名 | ビッグデータ p120 |
学習件名ヨミ | ビッグ/データ |
学習件名 | スポーツ p126-127 |
学習件名ヨミ | スポーツ |
学習件名 | 健康 p128-129 |
学習件名ヨミ | ケンコウ |
学習件名 | 自動運転 p130-131 |
学習件名ヨミ | ジドウ/ウンテン |