タイトル | 「書くこと」の哲学 |
---|---|
タイトルヨミ | カク/コト/ノ/テツガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kaku/koto/no/tetsugaku |
サブタイトル | ことばの再履修 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 004664 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gendai/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601118500000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 2777 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002777 |
シリーズ名 | 講談社現代新書 |
サブタイトルヨミ | コトバ/ノ/サイリシュウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kotoba/no/sairishu |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2777 |
著者 | 佐々木/敦‖著 |
著者ヨミ | ササキ,アツシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐々木/敦 |
著者標目(ローマ字形) | Sasaki,Atsushi |
記述形典拠コード | 110001855980000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001855980000 |
著者標目(著者紹介) | 名古屋市生まれ。批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。多目的スペースSCOOL共同オーナー。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。劇場創造アカデミー講師。 |
件名標目(漢字形) | 文章 |
件名標目(カタカナ形) | ブンショウ |
件名標目(ローマ字形) | Bunsho |
件名標目(典拠コード) | 511548700000000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
出版典拠コード | 310000170270000 |
本体価格 | ¥1100 |
ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2025.6 |
ISBN | 978-4-06-540134-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.6 |
TRCMARCNo. | 25023772 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2411 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.6 |
ページ数等 | 286p |
大きさ | 18cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 816 |
図書記号 | サカ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202506 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
NDC10版 | 816 |
内容紹介 | 「書くこと」は、考えること、思考することと深く結びついている。「書くこと」には「哲学」が宿っている-。37年間、書くことで生きてきた著者が、技術より大事な思考法を大公開。書くための理論と実践を伝える。 |
ジャンル名 | 80 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250618 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20250618 2025 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20250620 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 004664 |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-06-540134-7 |