タイトル
|
ほんとうの会議
|
タイトルヨミ
|
ホントウ/ノ/カイギ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Honto/no/kaigi
|
サブタイトル
|
ネガティブ・ケイパビリティ実践法
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004664
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodansha/gendai/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601118500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2768
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002768
|
シリーズ名
|
講談社現代新書
|
サブタイトルヨミ
|
ネガティブ/ケイパビリティ/ジッセンホウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Negatibu/keipabiriti/jissenho
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2768
|
著者
|
帚木/蓬生‖著
|
著者ヨミ
|
ハハキギ,ホウセイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
帚木/蓬生
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hahakigi,Hosei
|
記述形典拠コード
|
110000797430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000797430000
|
著者標目(著者紹介)
|
福岡県生まれ。作家、精神科医。「三たびの海峡」で吉川英治文学新人賞、「閉鎖病棟」で山本周五郎賞、「逃亡」で柴田錬三郎賞を受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
会議・討論のしかた
|
件名標目(カタカナ形)
|
カイギ/トウロン/ノ/シカタ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaigi/toron/no/shikata
|
件名標目(典拠コード)
|
510404500000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥980
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030050060000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090020030040
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2025.3
|
ISBN
|
978-4-06-539011-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.3
|
TRCMARCNo.
|
25011886
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2400
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.3
|
ページ数等
|
246p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
809.6
|
図書記号
|
ハホ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202503
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p244〜246
|
NDC10版
|
809.6
|
内容紹介
|
言いっ放し、聞きっ放しの会議が、なぜこれほど人生を豊かにするのか。自助グループのミーティングや精神科の治療法「オープン・ダイアローグ」をもとに、「不毛な会議」観を根底から変える新しいミーティングの形を紹介する。
|
ジャンル名
|
15
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250321
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20250321 2025 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20250328
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
004664
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-539011-5
|