| タイトル | AIは短歌をどう詠むか |
|---|---|
| タイトルヨミ | エーアイ/ワ/タンカ/オ/ドウ/ヨムカ |
| 著者 | 浦川/通‖著 |
| 著者ヨミ | ウラカワ,トオル |
| 著者紹介 | 埼玉県生まれ。メディアアート・広告制作を経て、朝日新聞社にて自然言語処理の研究開発に従事。 |
| シリーズ | 講談社現代新書 |
| シリーズヨミ | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
| シリーズ巻次 | 2748 |
| シリーズ巻次ヨミ | 2748 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2024.6 |
| ページ数等 | 218p |
| 大きさ | 18cm |
| 価格 | ¥940 |
| ISBN | 978-4-06-536012-5 |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p215〜217 |
| 内容紹介 | AIが学んでいく姿から、短歌の面白さも見えてくる! 短歌を生成するAIがどのように短歌を学び、またそれをつくっていくのかを解説。短歌AIの開発を通して、人間だけにできること、AIにしかできないことを考える。 |
| 件名 | 和歌 |
| 件名ヨミ | ワカ |
| 件名 | 生成AI |
| 件名ヨミ | セイセイ/エーアイ |
| ジャンル名 | 詩歌・和歌・俳句(92) |
| ジャンル名詳細 | 短歌・和歌(010030020000) |
| ジャンル名詳細 | 情報理論・情報科学(110010000000) |
| NDC9版 | 911.1 |
| NDC10版 | 911.1 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 特殊な刊行形態区分 | 新書(S) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |