本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ふじさんミュージアム展示解説
タイトルヨミ フジサン/ミュージアム/テンジ/カイセツ
サブタイトル 富士を知る、日本を知る。
サブタイトルヨミ フジ/オ/シル/ニホン/オ/シル
著者 ふじさんミュージアム
著者ヨミ フジサン/ミュージアム
出版者 富士吉田市教育委員会
出版者ヨミ フジヨシダシ/キョウイク/イインカイ
出版年月 2016.3
ページ数等 79
大きさ 30
内容注記 内容:館内のご案内 富士山との出会い 富士山信仰 ●人はなぜ富士山に登のか? 冨嶽人物百景~富士山ゆかりの人々~ ●富士登山の今昔 富士山道中今昔絵巻 御山登り道 山頂への道 富士山の区分 山役銭と入山料 江戸時代のガイドブック 江戸時代のポスター??富士山御縁年令式? 登山道と山小屋 山小屋と祠堂 ●富士山信仰の起源と変遷 ?神の富士?遥拝信仰 ?神の富士?鎮爆の願い 浅間神社の祭祀と噴火 貞観の大噴火と浅間神社 ?仏の富士?神仏習合の信仰 登山道に安置された仏像・神像 山頂の仏教世界 中世~近代の吉田口登山道の神仏像 富士山むかし話 大衆信仰の萌芽 長谷川角行と富士行者 食行身禄と富士講 村上光清と浅間神社 富士講の隆盛 富士講の国別檀家数 御師と富士講 御師と富士講の一年 富士講の坊入と登山御師町の成立と特徴 富士山域の浅間神社 胎内樹型 富士塚の分布 信仰登山の変化 ●吉田の火祭り 火祭の由来と歴史 御師町のにぎわいシアター ヘリテージ富士 富士山とともに生きる ●富士吉田の歴史 富士山の形成 富士山の噴火年表 噴火活動と人々の生活 富士吉田市の縄文遺跡分布 富士山の火山災害の実態-縄文時代- 地下に
内容紹介 2013年6月、富士山は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。「ふじさんミュージアム-富士吉田市歴史民俗博物館-」では、富士吉田市を中心に広範囲に展開された信仰の世界と、富士山とともに歩んできた地域の歴史・文化・民俗を紹介しています。
件名 富士山-信仰
件名ヨミ フジサン-シンコウ
件名 富士吉田市-歴史
件名ヨミ フジヨシダシ-レキシ
別置記号 F
刊行形態区分 単品(A)
和洋区分 和書(0)
このページの先頭へ