タイトル
|
やさいのがっこう なすびせんせいのおはなし
|
タイトルヨミ
|
ヤサイ/ノ/ガッコウ/ナスビ/センセイ/ノ/オハナシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yasai/no/gakko/nasubi/sensei/no/ohanashi
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
MOE/ノ/エホン
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モエ/ノ/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Moe/no/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608793700000000
|
シリーズ名
|
MOEのえほん
|
著者
|
なかや/みわ‖さく
|
著者ヨミ
|
ナカヤ,ミワ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
なかや/みわ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakaya,Miwa
|
記述形典拠コード
|
110002833370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002833370000
|
著者標目(著者紹介)
|
埼玉県生まれ。女子美術短期大学造形科グラフィックデザイン教室卒業。絵本作家。作品に「そらまめくん」シリーズ、「くれよんのくろくん」シリーズ、「どんぐりむら」シリーズなど。
|
形態に関する注記
|
付:食育しんぶん(1枚)
|
読み物キーワード(漢字形)
|
なす(茄子)-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ナス-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Nasu-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540042610010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
野菜-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ヤサイ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Yasai-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540561510010000
|
出版者
|
白泉社
|
出版者ヨミ
|
ハクセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hakusensha
|
出版典拠コード
|
310000192780000
|
本体価格
|
¥1200
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090060000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.9
|
ISBN
|
978-4-592-76355-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.9
|
TRCMARCNo.
|
24032755
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2372
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.9
|
ページ数等
|
1冊(ページ付ナシ)
|
大きさ
|
19×28cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
ナヤ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
ナヤ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7020
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202409
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
913.6
|
内容紹介
|
野菜の子どもたちが、おいしい野菜になるために通う「やさいのがっこう」。なすび先生がやさいの成長に大事な、光、水、土、温度について教えてくれて…。「食育しんぶん」付き。
|
ジャンル名
|
99
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
08H
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
表現種別
|
G1
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240829
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20240829 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20240906
|
出版国コード
|
JP
|
付録の数量
|
1枚
|
利用対象
|
A
|
ISBN(13)
|
978-4-592-76355-0
|
児童内容紹介
|
やさいのこどもたちが、おいしいやさいになるためにかよう「やさいのがっこう」。なすびせんせいが、やさいがおいしくそだつためにひつようなえいようのはなしをしてくれます。えいようをつくるため、みんなでにっこうよくをはじめますが、たいようをあびるとおいしくなれないやさいもあって…。
|