Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details

Material Details

おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ 1万3000年続いたオドロキの歴史

  • Content Introduction 今からおよそ1万5千年前に始まったとされる縄文時代。それはどんな時代だったのか? 残されたものを手がかりに、縄文研究のプロに話を聞き、まんがを交えながら、土偶の新しい見方や縄文時代の様々なヒミツをさぐる。
待機中

Collection Information

Registration Number Library Book Place Call Number Category Restriction Status
52040323 上野原 児童 21 オ Children's Books  
Reservation Count 0

Basic Information

Title おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ
Title (Reading) オモシロ/ナゾトキ/ジョウモン/ノ/ヒミツ
Subtitle 1万3000年続いたオドロキの歴史
Subtitle (Reading) イチマンサンゼンネン/ツズイタ/オドロキ/ノ/レキシ
Subtitle 図解まんが
Subtitle (Reading) ズカイ/マンガ
Author こんだ/あきこ‖著
Author (Reading) コンダ,アキコ
Author スソ/アキコ‖著
Author (Reading) スソ,アキコ
Author 武藤/康弘‖監修
Author (Reading) ムトウ,ヤスヒロ
Publisher 小学館
Publication Date 2018.7
Number of Pages, etc. 159p
Dimensions 21cm
Price ¥1200
ISBN 978-4-09-227197-5
Content Description 今からおよそ1万5千年前に始まったとされる縄文時代。それはどんな時代だったのか? 残されたものを手がかりに、縄文研究のプロに話を聞き、まんがを交えながら、土偶の新しい見方や縄文時代の様々なヒミツをさぐる。
Content Discription (Children) 縄文人(じょうもんじん)はどこからやってきた?土偶(どぐう)はなんのために作られた?好奇心(こうきしん)旺盛(おうせい)な小学生のあっきーと土偶大好き女子のこんちゃんといっしょに研究者の先生のお話を聞いて、縄文時代の謎(なぞ)を解(と)こう!「土器形クッキー」と「土偶の顔」の作り方つき。
NDC 9 210.25
NDC 10 210.25
Intended Audience 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

Author Introduction

<こんだ/あきこ‖著>
京都女子大学卒業。フリーライター。著書に「はじめての土偶」「にっぽん全国土偶手帖」など。
<スソ/アキコ‖著>
帽子作家・イラストレーター。著書に「スソアキコのひとり古墳部」など。

Study Subject

Study Subject 縄文時代
Study Subject(Reading) ジョウモン/ジダイ
Study Subject 縄文土器   p82-105
Study Subject(Reading) ジョウモン/ドキ
Study Subject 土偶   p106-144
Study Subject(Reading) ドグウ
Important Points
  • Please note that due to copyright restrictions, some materials may not be available for loan.
  • Please also be aware that the latest issue of magazines cannot be borrowed until the next issue is received.
  • To make reservations via the homepage, you need to complete user registration at the library and register your password and email address.
  • Materials that can be reserved through the online reservation service are limited to 5 books or magazines and 2 audiovisual items (such as videos, DVDs, or CDs) per person.

Go to the top of this page